-
2014/03/11 by Tanada
食物への感謝
自然学校の研修で日本へ行く前、私は自身が日本の生活にかなり適応できるだろうと思っていました。飛行機がまもなく着陸しようとする時、地上に整然と広がる田畑や、赤・黄...
-
2014/01/23 by Tanada
CSネットの活動が、新聞で紹介されました!
CSネットでは、中国で自然学校を増やしていくべく、日本エコツーリズムセンター(通称:エコセン)様のご協力の下、JICAプロジェクト...
-
2014/01/11 by yanyan
【開催趣旨】
中国で環境教育の拠点、そして「下から」地域社会を作り上げる拠点となる「自然学校」を運営し、広めていく人材・ネットワークの育成プロジェクトの一環として、昨年11月よ...
-
2013/12/20 by Tanada
自然学校について:
自然学校全国調査委員会からの情報:
【理念と意義】具体的な活動を通じて人と自然、人と人、人と社会の関係を深め、人と自然が共生する、持続可能な社会に貢...
-
2013/08/21 by Tanada
(前編 http://csnet.asia/archives/14662 より)
3.4月24日、NPO法人国際自然大学校を訪問して(http://www.nots.gr.j...
-
2013/07/23 by Tanada
1.4月23日、ホールアース自然学校を訪問して(http://www.wens.gr.jp/)
(1)ホールアース自然学校の組織の紹介
●日本で最も古い自然学校。198...
-
2013/06/03 by Tanada
4月下旬、私たちは日本自然学校スタディツアーを実施しました。中国国内産業の中核となるメンバー13名を招き、無事終えることができました。非常に感動したのは、参加者が帰国後すぐにブログ...
-
2011/05/12 by Matsue
(写真)
作者と自然学校の職員、竹林の手入れをした後、
間伐した竹で有機栽培用の種子保存庫を作る
深みのある色合いの底辺、下方にやや凹んだ山頂、白く積もった雪、こ...
-
2010/11/26 by Matsue
2010年11月3日、「自然学校インターンシップ・プログラム」のインターン生、張巳瑛女史が来日し、3ヶ月に及ぶプログラムの幕が上がった。このプログラムは国際交流基金の知的交流フェロ...