-
2011/08/11 by Matsue
(前編はこちら)
群馬県の倉渕村にある、大地を守る会の契約団体、くらぶち草の会には、農家は自家用野菜と市場用の農産物を区別してはならないという規定がある。売る野菜と自分で食...
-
2011/08/11 by Matsue
“農薬の危険性を100万回叫ぶよりも、1本の無農薬の大根を作り、運び、食べることからはじめよう”
35年にわたり、日本の“大地を守る会”は契約会員という形式で農業生産者と消...
-
2011/07/10 by Matsue
6月30日に行われた「RQシンポジウム」第二部の冒頭で、広瀬敏通総本部長がRQのこれまでとこれからについて総括的なスピーチをされました。録音を元に編集したものを掲載します。
・・...
-
2011/04/07 by Matsue
4月2日、エコロジーとエコノミーの共存をテーマとして活動するNPO「Think The Eath プロジェクト」のトークイベント「EARTHLING 2011:ほんとうの震災を知ろ...
-
2011/02/01 by Matsue
宮城・秋田・岩手の三県にまたがる栗駒山は、春の新緑、夏の高原植物、秋の紅葉、冬のスキーと四季折々の魅力で人気の山だ。2008年6月14日、岩手・宮城内陸地震が突如山を襲った。道...
-
2010/10/15 by yanyan
2010年9月6日から10日、北京富平学校の招きを受けた㈱大地を守る会の藤田和芳会長一行8人は北京と山西省永済を訪れ、両地の農業建設基地を視察し、富平学校関係者や全国各地か...
-
2010/05/28 by GLI Japan
サンフォーレの理念
日本には、2009年1月時点で100歳以上のシニアが3.6万人いる。これが2050年には、70万から100万人に達すると予測されている。 「人生100年」...
-
2010/01/28 by GLI Japan
1月15日、北京のNGO「コミュニティ・アクション」の会議室にて、GLI、コミュニティ・アクション、北京DBコンサルティング会社の共催に よる第3回GLI北京ネットワーカーサロンが...
-
2009/12/10 by GLI Japan
日本の有機社会運動:人と人の関係の再建
大地を守る会の理事が、会が成功した要因について語った際に強調したのは、消費者と生産者が、互いに顔が見えるということだ。 アミタ持続可能...
-
2009/12/10 by GLI Japan
軽トラックで住宅地をまわって野菜を販売することから始め、85,000家庭にのぼる顧客と2,500の契約農家を有し、年収200億円の有機農業社会企業に成長した「大地を守る会」の創始者...