-
2012/04/28 by Matsue
2008年、金融危機でどんよりとした空気の漂う香港で、中南集団は、「香港はひとつの家」という理念に基づき、今回の経済的逆境のなか、「綿徳社会利益企業」(L plus H Commu...
-
2012/04/27 by Matsue
社会的企業とは、半分あるいは100%慈善意識で活動しているという印象を多くの人が持っているようですが、そのような模式で発展を持続することは困難です。現在香港では6000を超える非営...
-
2012/03/31 by Matsue
2011年9月、世界エイズ・結核・マラリア対策基金(世界基金) が「世界基金の中国プログラムにおける女性の参加について」という報告を発表した。中国のエイズ問題において、性別バランス...
-
2012/03/30 by Matsue
任靭さんは、一人の若い記者だ。自分の名の意味のように、彼は“強靭”な意思を以て、レンズ、画面、文字を使い、継続的に弱者グループに関わっている。
任さんは自分の内心にはいつも外...
-
2012/03/23 by Matsue
失踪した子どもが肉親の元に帰るための協力活動という分野において、張宝艶は、何をおいても言及するべき母親であろう。彼女とその夫が自費で開設した公益ウェブサイト「宝貝回家(わが子よ帰っ...
-
2012/03/11 by Matsue
注:微博(マイクロブログ)は、既に中国の若者の新しい生活スタイルになっている。とても短い140文字のなかで、その時々に思ったことや事件、自分の考えを記録することができ、大勢の人に取...
-
2012/02/29 by Matsue
雷闖、現在は上海交通大学の大学院生。かつて≪食品安全法実施条例≫の“B型肝炎ウイルスキャリアは食品衛生業に従事することができる”という規定が本当に効用を発生するかどうか検証するため...
-
2012/02/28 by Matsue
中国のNGO界において、ハイテク企業「残友グループ」が社会的企業の成功例として広く知られるようになって久しい。残友グループは中国国内の企業であることから、海外の社会的企業の本土化に...
-
2012/02/13 by Matsue
CSネットのボランティアMさんが、中国の農民工支援組織「リトルバード(小小鳥打工互助熱線)」の北京事務所を訪問し、レポートを寄せてくださいました。ありがとうございます!
・...
-
2012/01/21 by Matsue
“新労働者芸術団”は都市で働く出稼ぎ労働者が2002年に立ち上げた、労働者のために歌う民間の文芸団体である。 メンバーは主に文芸を得意とする労働者で、皆、仕事の合間の時間を利用して...