-
2015/03/17 by 丁一帆
執筆者
執筆者所属
翻訳と校正
メディア
経済産業省ホームページのソーシャルビジネス・ケースブックよ...
-
2014/03/11 by Tanada
(浮浪者の)保護施設が接するのは特殊な類の人々だ。これは、女性にとっては、実際のところそれなりに難しい。ただ、私は以前に浮浪児たちと接したことがあり、こういった仕事に興味を持ってい...
-
2012/09/01 by Tanada
杭州の江城路六部橋街の路地に、「大学生携職ゲストハウス」がある。利用者は就職活動中の大卒者に限られており、学生証と身分証明書で登録して利用する。ここに泊まっている大学生にとっては、...
-
2012/05/14 by Matsue
新興国「留職」プログラムとは、企業の社員を数カ月間に渡って新興国のNGOや行政機関に派遣し、本業のスキルを活かして現地の社会課題の解決に向けて活動する取り組み。日本でNPO法人クロ...
-
2012/02/28 by Matsue
中国のNGO界において、ハイテク企業「残友グループ」が社会的企業の成功例として広く知られるようになって久しい。残友グループは中国国内の企業であることから、海外の社会的企業の本土化に...
-
2012/02/13 by Matsue
CSネットのボランティアMさんが、中国の農民工支援組織「リトルバード(小小鳥打工互助熱線)」の北京事務所を訪問し、レポートを寄せてくださいました。ありがとうございます!
・...
-
2012/01/21 by Matsue
“新労働者芸術団”は都市で働く出稼ぎ労働者が2002年に立ち上げた、労働者のために歌う民間の文芸団体である。 メンバーは主に文芸を得意とする労働者で、皆、仕事の合間の時間を利用して...
-
2012/01/18 by Matsue
NPO法人就労支援センター和貴の郷は、鳥取県の海と山に囲まれた自然が豊かな地で事業を展開しています。地域に暮らす障がい者の就労移行支援、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業を...
-
2011/11/25 by Matsue
社会的企業という言葉を初めて耳にしたのは、海外から帰国したある教師の話を聞いたときだった。彼は、私が自分の学校や考えについて紹介したのを聞き終えてから、アメリカ・デトロイト市の社会...
-
2011/10/31 by Matsue
2011年3月、アメリカ出身のMarie は中国甘粛南部のチベット族の小さな村を訪れた。朝霧が晴れると、緩やかな起伏を持つ丘の上には黒い小さなテントがあり、ヤクと羊の群れが悠々と草...