-
2015/06/12 by Tanada
この程、清華大学公益慈善研究院が設立された。これは、2010年の北京師範大学の中国公益研究院、2011年の中山大学の中国公益慈善研究院に続く、公益事業を扱う全国で三番目の専...
-
2014/12/09 by jixin
【SBN case book】社会起業家の育成を、企業の立場で促進したい~NEC社会起業塾~
...
-
2012/10/31 by Tanada
小荷工房(上) http://csnet.asia/archives/10595 の後編。
※ 中国語文: http://csnet.asia/archives/10130?...
-
2012/10/15 by Tanada
「小荷計画」は北京の工蟻坊コンサルティング有限公司のある取り組みだ。もともと、貧困家庭に生まれ、都市に出て働く低学歴の女性の人材育成をし、NGOの中で専門性が比較的高い基本サービス...
-
2012/09/01 by Tanada
ある日の午後2時、「快楽小陶子」の地下鉄読書プログラムのボランティア達は、北京の地下鉄の魏公村駅内に現れた。ボランティア達は全員同じ服装で、黄色いエプロンと黄色い帽子には、キリンの...
-
2012/05/14 by Matsue
新興国「留職」プログラムとは、企業の社員を数カ月間に渡って新興国のNGOや行政機関に派遣し、本業のスキルを活かして現地の社会課題の解決に向けて活動する取り組み。日本でNPO法人クロ...
-
2012/03/11 by Matsue
注:微博(マイクロブログ)は、既に中国の若者の新しい生活スタイルになっている。とても短い140文字のなかで、その時々に思ったことや事件、自分の考えを記録することができ、大勢の人に取...
-
2012/01/14 by Matsue
新疆ウイグル自治区ウルムチ市の税関検査所のアリクン・オスマン副所長にとって、2007年10月までは「公益」や「慈善」は抽象的な概念でしかなかった。当時オスマン氏はマイホームもマイカ...
-
2011/11/25 by Matsue
社会的企業という言葉を初めて耳にしたのは、海外から帰国したある教師の話を聞いたときだった。彼は、私が自分の学校や考えについて紹介したのを聞き終えてから、アメリカ・デトロイト市の社会...
-
2011/10/29 by Matsue
9月24日午後、北京の永アート・センターにおいて、景頗族(ジンポー族)の児童教育を支援する公益プロジェクト「プロップ・ルーツ(中国語:榕树根)」の一環として、「2011年夏の活動報...