-
2011/09/29 by Matsue
2011年8月31日、公衆環境研究センター、ダーウィン環境研究所、自然の友、環友科学技術研究センター、および南京緑石の5つの民間環境保護団体は、アップル社のサプライヤーによる環境汚...
-
2011/09/29 by Matsue
“バイカー(Biker)”は,環境保護に関心を持ち、健康的な生活を尊ぶ創意と活気に満ちた若者の集団だ。社会に関心を持ち、自主的行動で社会の発展を推し進めようと願っている。“バイカー...
-
2011/09/28 by Matsue
扎西桑俄はチベット語で「吉祥」を意味している。扎西桑俄は青海省果洛州久治県の年保玉則神山の麓に生まれ、幼いころから鳥を愛で、観察し、描いていた。
赤い袈裟を身にまとった彼...
-
2011/09/28 by Matsue
“大地を守る会のモデルは間違いなく中国にも良い手本となる。しかし農業技術、流通システム、消費文化、どの面から見てもそのまま持ってくるというわけにはいかない。やはり中国の状況に合わせ...
-
2011/08/11 by Matsue
(前編はこちら)
群馬県の倉渕村にある、大地を守る会の契約団体、くらぶち草の会には、農家は自家用野菜と市場用の農産物を区別してはならないという規定がある。売る野菜と自分で食...
-
2011/08/11 by Matsue
“農薬の危険性を100万回叫ぶよりも、1本の無農薬の大根を作り、運び、食べることからはじめよう”
35年にわたり、日本の“大地を守る会”は契約会員という形式で農業生産者と消...
-
2011/07/15 by Matsue
中国でビール・飲料事業を展開するアサヒビール(株)に対して、山東省政府から中国の農業問題解決に対する協力依頼があったのは2003年のことだった。それを受けてアサヒビール(株)、住友...
-
2011/05/12 by Matsue
(写真)
作者と自然学校の職員、竹林の手入れをした後、
間伐した竹で有機栽培用の種子保存庫を作る
深みのある色合いの底辺、下方にやや凹んだ山頂、白く積もった雪、こ...
-
2011/04/28 by Matsue
孫姗氏は、北京大学及び米国ジョージ・メイソン大学卒業。北京大学初の環境保護団体「緑色生命協会」の創設者で、現在は「山水生態パートナー自然保護センター」事務局長。「山水」は、現場での...
-
2011/04/11 by Matsue
中国の大卒者と言えば、「上昇志向が強く、社会的地位や収入を追い求める」という印象が日本では強いかも知れません。しかし、ここで紹介する人々は、生きることの基本である「食」とり...