-
2012/02/28 by Matsue
2010年6月初め、中国西部の生態環境保護における革新的な市民参加プロジェクトにあたえられる「淡水河谷」賞の授与式が北京にて行われた。(訳注:淡水河谷=VALEはブラジルの資源企業...
-
2012/02/24 by Matsue
「私が仕事の中で直面した最大の困難は、司法制度全体が、環境保護に対して取り組みが不充分なことです。裁判所は汚染者の声に耳を傾けず、汚染を起こした企業に対しての罰則は充分なものではあ...
-
2012/02/17 by Matsue
2011年12月15日‐17日、752の企業・団体が参加する日本最大級の環境展示会、「第13回エコプロダクツ2011」が東京ビッグサイトにて開催され、およそ18万人が最先端の環境製...
-
2011/11/30 by Matsue
楊勇、いつも外にいて散髪する時間がない。だから髭が伸び放題の中年男である。またいつも四方に資金援助を探し求め、自分の環境保護調査プロジェクトを完成していく。
1985年、堯茂書...
-
2011/11/07 by Matsue
「流芳」という、耳に心地良いこの地名は、貴州省黔東南州黎平県茅貢郷のトン族の集落に位置している。この辺境の地で、呉世先さんと村人たちは協力し合い、有機農法により昔ながらの品種のコメ...
-
2011/10/31 by Matsue
果てしない砂漠、荒涼として人家もなく、孤独、寂寞、零落があるのみ・・・密猟者と命がけで闘い、窮地から這い上がり再び泰然と構える。
これはまさしく、あの《可可西里》(注1)という映...
-
2011/10/29 by Matsue
馬軍の中国の水質汚染への注目は、香港での≪南華早報≫研究員時代に始まった。この10年近い間に、彼は河の流れの枯渇や湖沼の汚染など、心を痛める環境汚染事件を目撃してきた。彼は多くの科...
-
2011/10/14 by Matsue
2011年9月5日、東京の(株)エンパブリック根津スタジオにて、第二回富平LEAD and Beyond来日研修の入門講座が行われた。冒頭にCSネットの李姸焱代表が今回の研修全体の...
-
2011/10/12 by Matsue
「私は確かに変人ですよ。いつも空き地で土を掘って、あまり使い道のない米ぬかやちまきの葉などを集めているし、家づくりの現場にも通常準備する鉄筋やセメントなどの材料はない。半年後、銀色...
-
2011/09/30 by Matsue
北京市民の盧為薇は外資系企業の中堅社員、藩涛はファッション雑誌の契約カメラマンだ。彼らは言う。「朝から晩まで下を向いて歩いてないで、顔を上げて毎日空を眺めてみよう。誰でも自分の得意...