-
2011/08/11 by Matsue
(前編はこちら)
群馬県の倉渕村にある、大地を守る会の契約団体、くらぶち草の会には、農家は自家用野菜と市場用の農産物を区別してはならないという規定がある。売る野菜と自分で食...
-
2011/08/11 by Matsue
“農薬の危険性を100万回叫ぶよりも、1本の無農薬の大根を作り、運び、食べることからはじめよう”
35年にわたり、日本の“大地を守る会”は契約会員という形式で農業生産者と消...
-
2011/07/15 by Matsue
中国でビール・飲料事業を展開するアサヒビール(株)に対して、山東省政府から中国の農業問題解決に対する協力依頼があったのは2003年のことだった。それを受けてアサヒビール(株)、住友...
-
2011/05/12 by Matsue
(写真)
作者と自然学校の職員、竹林の手入れをした後、
間伐した竹で有機栽培用の種子保存庫を作る
深みのある色合いの底辺、下方にやや凹んだ山頂、白く積もった雪、こ...
-
2011/02/01 by Matsue
宮城・秋田・岩手の三県にまたがる栗駒山は、春の新緑、夏の高原植物、秋の紅葉、冬のスキーと四季折々の魅力で人気の山だ。2008年6月14日、岩手・宮城内陸地震が突如山を襲った。道...
-
2010/12/26 by Matsue
「道端探検家」-道端の石や虫や草木にいちいち興味を引かれてしゃがみ込み、なかなか立ち上がらないことに半ばあきれて、夫と私が幼い娘につけた仇名だ。幼子にとって、外の世界、特に命の溢れ...
-
2010/11/20 by Matsue
これが私たちの森と風のがっこう。冬はこんなに雪が積もる
岩手県葛巻町、北上高地の奥深く、標高700mの山襞にわずか11世帯の集落がある。その細長く広がる集落の中心部に、か...
-
2008/05/07 by GLI Japan
下町の三代目大家さんの挑戦
かつては三世代同居が当たり前だった日本。戦後は世代ごとに家を建てる風潮になっており、東京下町にある築37年の花園荘も限界を迎えつつあった。大家で ある...