-
2015/05/02 by Tanada
佐藤 美和子
もう10年も前のことで恐縮なのですが、最近ふと思い出した昔の思い出話をば。
広東省東莞市のとある日系企業に勤めていた頃、社内現地従業員向けレクリエーションの遠...
-
2015/01/07 by Tanada
佐藤 美和子
日本の友人が、新HSK(漢語水平考試)という試験に挑んでいます。
新HSKとは、中国教育部が主催する中国語の能力検定試験で、中国語を学ぶ外国人だけでなく、中国の標...
-
2014/12/04 by Tanada
「近くて遠い」中国の新しい現実
2014年10月6日 13:50
2014年10月1日から5日で訪中をしました。短い期間ながら、百聞は一見に如かずで、思いも寄らない経験...
-
2013/12/18 by Tanada
「北京太陽村は、服役囚のために、無償でその未成年の子どもを育て、教育する慈善団体。」これが、私がネット上で調べた太陽村の「標準的な定義」だった。何年も前に太陽村を知ったとき...
-
2013/12/04 by Tanada
※前編: http://csnet.asia/archives/15135 (日本語版) http://csnet.asia/zh-hans/archives/15140 (中国語...
-
2013/11/27 by Tanada
莫子皓氏は、今年中山大学管理学院を卒業し、北京大学の大学院に入る予定だ。彼は、去年の12月に友人の王子氏(「漁の達人」というモバイルネットゲームの設計者)と共に、モバイルネット需要...
-
2013/11/16 by Tanada
「慈善、中国をもっと美しく」をテーマとする第2回中国公益慈善プロジェクト交流展示会(以下「慈展会」) が9月21~ 23日、深センコンベンションセンターで開催されました。3日間の日...
-
2013/10/31 by Tanada
序:“ワールド・カフェ”の活用の場は、公益分野内での相互交流だけに留まらない。より多くの人が“ワールド・カフェ”の手法を用いて政府との意思疎通を図るようになり、また政府組織側がこの...
-
2013/10/04 by Tanada
概要:いつも言っていることだが、一つのチームとしての視点で環境保護運動を考えなければならない。環境保護運動が「Think Globally, Act Locally(地球全...
-
2013/08/30 by Tanada
最近、近辺のどこのマンションの敷地出入口ででも不動産仲介業者が看板と人員を配置しているのを見かけます。以前から不動産売買のセールスはよくありましたが、今年に入ってから激化しているよ...