緊急地震速報を見聞きしたときは―防災減災の基礎知識(3)
はじめに
緊急地震速報は、情報を見聞きしてから地震の強い揺れが来るまでの時間が数秒から数十秒しかありません。 その短い間に身を守るための行動を取る必要があります。
また、この短い間に行動を起こすためには、緊急地震速報が発表されたことを即座にわかるよう専用の音(報知音)を覚えておく必要があります。 緊急地震速報を見聞きしたときの行動は、まわりの人に声をかけながら「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」ことが基本です。
このページでは、緊急地震速報の報知音やさまざまな場面において緊急地震速報を見聞きした時に取るべき行動の具体例について解説しています。
地震の揺れを感じる前に緊急地震速報を見聞きした時も、緊急地震速報を見聞きする前に地震の揺れを感じた時も、行動内容は同じです。
ふだんから、家屋の耐震化や家具の固定など、地震に備えましょう。
専用の音(報知音)
緊急地震速報が発表されたことが即座にわかるよう、テレビやラジオ、携帯電話などでは、専用の音(報知音)と共に緊急地震速報をお知らせします。
テレビやラジオなどでの放送内容や携帯電話で着信した内容を確認していると、強い揺れへの備えが遅れてしまいますが、この報知音を覚えておくことで、緊急地震速報が発表されたときに、とっさに身を守る行動がとれるようになり、緊急地震速報をより有効に利用できるようになります。
報知音の主なものには、テレビやラジオ、防災行政無線、受信端末などで使用されている「チャイム音」と、携帯電話会社(NTT ドコモ、au(KDDI)、ソフトバンク)共通の専用の「ブザー音」があります。
「チャイム音」はNHKが、「ブザー音」はNTT ドコモが、緊急地震速報に確実に気付いてもらうために開発したもので、それぞれ、NHKとNTT ドコモのホームページで試聴することができます。
* 緊急地震速報の携帯電話専用「ブザー音」(NTT ドコモホームページ)
なお、テレビ、ラジオ、受信端末などで、「チャイム音」以外の報知音が使われている場合がありますので、放送局へ確認したり、受信端末で試聴して、その音を覚えるようにしましょう。
行動の具体例
周囲の状況により具体的な行動は異なります。日頃からいざという時の行動を考えておきましょう。
屋内にいるとき
· 家庭では
頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難してください。
あわてて外に飛び出さないでください。
無理に火を消そうとしないでください。
· 人がおおぜいいる施設では
施設の係員の指示に従ってください。 落ち着いて行動し、あわてて出口には走り出さないでください。
乗り物にのっているとき
* 自動車運転中は
あわててスピードを落とさないでください。
ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促してください。
急ブレーキはかけず、緩やかに速度をおとしてください。
大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止してください。
* 鉄道やバスなどに乗車中は
つり革や手すりにしっかりつかまってください。
* エレベーターでは
最寄りの階で停止させて、すぐに降りてください。
屋外にいるとき
* 街中では
ブロック塀の倒壊等に注意してください。
看板や割れたガラスの落下に注意してください。
丈夫なビルのそばであれば、ビルの中に避難してください。
* 山やがけ付近では
落石やがけ崩れに注意してください。
気象庁ホームページより転載
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/knowledge/index.html
原タイトル:緊急地震速報を見聞きしたときは
Related Posts
This post is also available in: 簡体中国語